top of page
検索

剣山山系のツキノワグマ、新個体確認できず 森林管理局など昨年調査 [徳島県]

  • nihonhunternetwork
  • 2015年3月9日
  • 読了時間: 1分

剣山山系に生息するツキノワグマの活動範囲を把握するため、四国森林管理局(高知市)とNPO法人四国自然史科学研究センター(高知県須崎市)が山林にカメラを設置して行った調査で、新たな生息域や個体は確認できず、依然として絶滅の危機にひんしていることが分かった。

 調査では2014年5~12月の約7カ月間、徳島県と高知県にまたがる剣山山系の標高約1000メートル以上の11カ所に、計33台のセンサー付きカメラを設置した。

 撮影された動画と画像を解析した結果、森林管理局などのこれまでの調査で生息が確認されていた3カ所で、ツキノワグマ1頭ずつが撮影されていた。センターなどが取り付けたGPS付きの首輪をしており、いずれも確認済みのツキノワグマだった。

 森林管理局とセンターは03年度から毎年ツキノワグマの生息実態を調査。剣山山系での生息数は十数頭から数十頭とみられ、絶滅の恐れがある。

 森林管理局計画課の池田秀明課長は「調査結果から生息数が少ないことがうかがえる。より正確に生息地域や個体数を絞り込むため、カメラ設置場所の追加や見直しを行い、調査を継続する」と話している。

【写真説明】撮影されたツキノワグマ=2014年9月9日、三好市内の国有林

 
 
 
Featured Posts
最新記事
すべての記事
タグから検索
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

※当サイト内における引用記事の著作権につきましては、すべて引用元様に帰属致します。引用元様からの削除要請がございました場合は、適宜対処させていただきます。記事に関するお問い合わせは、サイト内に掲載しておりますメールアドレスまでお手数ですがご連絡いただけますと幸いです。

​© Copyright 2014 日本ハンターネットワーク

bottom of page