鳥獣被害:13年度農林産物、前年度比25%減 国の資金助成が奏功 イノシシ、シカの捕獲増 [宮崎県]
県は、2013年度の野生鳥獣による農林産物などへの被害が、12年度比約25%減の8億2652万円だったと発表した。13年度から国の緊急捕獲対策が始まったことでイノシシやシカの捕獲数が大幅に増えたことなどが要因だとしている。...


有害鳥獣対策、兵庫の知恵 県内研究者ら国に提言へ
シカやイノシシなどによる農林業被害が全国で深刻になる中、野生動物の捕獲や資源利用で先駆的な取り組みを続けてきた兵庫県の研究者らが、各地の専門家らと全国組織を設立した。野生動物管理の体制整備に向け、県内の技術やノウハウを発信し、国への政策提言を目指す。(藤本淑子)...
土庄、小豆島両町でニホンジカ200頭捕獲へ[香川県]
農作物などへの被害軽減を目的に、土庄、小豆島両町は13日から、野生のニホンジカの捕獲を行う。期間は11月9日までで、目標頭数(計200頭)に達し次第、終了する。 捕獲は、両町長が許可した県猟友会小豆支部(平林恒春支部長)のメンバーが散弾銃とライフル銃で実施する。 ...
クマの生息域拡大懸念…県、保護管理計画見直し[石川県]
県内でツキノワグマの出没が相次いでいる。今年の目撃情報は141件と前年を上回るペースで、9日には金沢市中心部の金沢城公園でクマとみられる動物が目撃された。昨年初めて能登半島北部でクマが目撃されるなど、近年は七尾市や中能登町など能登地区での目撃が目立っており、生息域の広がりも...
![クマ出没注意! 府北部情報相次ぐ[京都府]](https://static.wixstatic.com/media/c1cbc2_9196f1125ff148eb835a5c7d88350947.jpg/v1/fill/w_276,h_203,fp_0.50_0.50,lg_1,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/c1cbc2_9196f1125ff148eb835a5c7d88350947.webp)
![クマ出没注意! 府北部情報相次ぐ[京都府]](https://static.wixstatic.com/media/c1cbc2_9196f1125ff148eb835a5c7d88350947.jpg/v1/fill/w_197,h_145,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/c1cbc2_9196f1125ff148eb835a5c7d88350947.webp)
クマ出没注意! 府北部情報相次ぐ[京都府]
◆京都、兵庫の群れが南下か 秋、人里接近の恐れ 府北部で春先からツキノワグマの出没が相次ぎ、府が対策に乗り出した。2006年度以降はゼロだった出没情報が、今年は既に4件。兵庫県や京都府から越境してきている可能性が高いという。秋口には冬眠に向けて餌を探して人里に近づく恐れがあ...
猛きん類のオオタカ、環境省が希少種解除へ 生息数回復 [東京都]
環境省は3日、種の保存法で捕獲や譲渡を禁じる「国内希少野生動植物種」に指定している猛きん類のオオタカについて、今年度中にも指定を解除する方針を固めた。生息数が回復しているため。10月に開く中央環境審議会(環境相の諮問機関)の小委員会などを踏まえて正式に決める。...
迅速に”自治体のクマ対策 [北海道]
赤井川村でもヒグマによる農業被害などが相次いでいて、おととい、1頭のクマが捕獲されました。自治体の迅速な対応が人の生活とクマを分けるのに有効なようです。 クマが食い荒らし、畑に散乱したスイカー。赤井川村の農家では7月以降、クマによって農作物が食い荒らされる被害がありました。...
![シカ対策など話し合う 知事ら 片品で尾瀬サミット[群馬県]](https://static.wixstatic.com/media/c1cbc2_83ef84e7ce3b46d584ab6e706aad1d24.jpg/v1/fill/w_420,h_249,fp_0.50_0.50,lg_1,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/c1cbc2_83ef84e7ce3b46d584ab6e706aad1d24.webp)
![シカ対策など話し合う 知事ら 片品で尾瀬サミット[群馬県]](https://static.wixstatic.com/media/c1cbc2_83ef84e7ce3b46d584ab6e706aad1d24.jpg/v1/fill/w_300,h_178,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/c1cbc2_83ef84e7ce3b46d584ab6e706aad1d24.webp)
シカ対策など話し合う 知事ら 片品で尾瀬サミット[群馬県]
群馬、新潟両県の知事や自然保護家らが尾瀬の課題を話し合う「尾瀬サミット2014」が二日、片品村の尾瀬岩鞍(いわくら)リゾートホテルで開かれた。貴重な植物を食い荒らすニホンジカを昨年度から本年度上半期にかけて県が二百九十九頭捕獲したことなどが報告された。...
クマ出没200件超 秋も増加懸念 [福井県]
県内のクマの出没が急増するなか、冬眠を前に餌を求めて活動が活発化する時期を迎えた。出没件数は今年度に入ってすでに209件(1日現在)となり、前年度1年間の173件を上回って23年度以降最多に。県は、今月中旬まで出没の目安となる木の実(堅果類)の調査を行っているが、秋になって...
![捕獲クマ、殺さず放つ NPOに同行[山梨県]](https://static.wixstatic.com/media/c1cbc2_35773f238824458eb4ef8cdb229508bb.jpg/v1/fill/w_324,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/c1cbc2_35773f238824458eb4ef8cdb229508bb.webp)
![捕獲クマ、殺さず放つ NPOに同行[山梨県]](https://static.wixstatic.com/media/c1cbc2_35773f238824458eb4ef8cdb229508bb.jpg/v1/fill/w_325,h_251,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/c1cbc2_35773f238824458eb4ef8cdb229508bb.webp)
捕獲クマ、殺さず放つ NPOに同行[山梨県]
NPO法人「山梨ツキノワグマレスキュー」(北杜市)は、捕獲されたクマを殺さずに山奥に放す取り組みを続けている。8月のある日、クマ放獣の作業に同行した。 この日の朝、NPO代表理事の清水邦彦さん(59)の携帯電話が鳴った。県西部のある市で、クマが捕獲用のオリにかかったので放獣...